NUVO ( ヌーボ ) N120CLBL クラリネオ ブルー プラスチック クラリネット 管楽器 C管 練習用 リード楽器 CLARINEO blue NCBLJP 北海道 沖縄 離島不可
例外として【北海道/沖縄/離島】は実費の送料を追加いたします。
プラスチックで出来たクラリネットの様な楽器クラリネオ。
水に強いゴムを使っていることから管楽器に必要な定期的な調整などの心配も少なく、初心者にも扱いやすくなっております。
新仕様と旧仕様、バージョン2について。
同 じように見えて、実はクラリネオの仕様が複数あります。
こちらは新仕様の商品です。
具体的な違いとして、口にくわえる「マウスピース」部分です。
この部分 について、メーカーとしては、より初心者が扱いやすくということで良い改良を加えた部分ではありますが、ある程度本物のクラリネットを演奏できる方であれ ば、少し残念な仕様変更にも思えます。
これまではいわゆるリガチャー部分は外れる仕様でしたので、リガチャーをつける箇所を微妙に調整することもでき、ま たクラリネット奏者には扱いやすいといったメリットがありました。
現行モデルについてはリガチャー外れません。
これによってリードの装着がより簡単になり ます。
リガチャーを逆につけたり、紛失してしまうこともなく、リードはいつも良好なポジションでセットされます。
また、付属のリードが本体の差し色カラー と同じカラーのものが付属だったのですが、黒1色に統一されました。
新仕様は付属のリードの枚数が1枚増えて、プラスチックが3枚、葦が1枚の合計4枚に なっています。
お得ですね。
→ここからさらに、バージョン2に変更になりました。
シリコンバンド、シリコンキイキャップ、シリコンベルへ本体仕様がかわり、リガチャーは一体型ですが、セッティングがしやすくなりました。
クラリネオとクラリネットは違うの? 「ただ素材が違うだけ」など単純なものではありません。
全く別の楽器になりますので、クラリネットの代用ができるとは思わないで下さい。
運指は通常のBbクラリネットと同じですが全体的に少し小さいです。
小さな手の方には普通のクラリネットより運指が楽かもしれませんが、通常のクラを演奏された方には塞ぐ指が多いほど指の位置を少し探してしまったりなどあるかもしれません。
昔 から電子クラリネットのようなものはありましたがリングキーでなかったり、リードではなかったりと本物とはかけ離れたものが多かったと思います。
こちらは しっかりゴムのタンポがありキー配列もほとんどかわりありません。
ただ、ちょっと華奢です。
組み立ての際などは本物の楽器と同じくらい慎重に。
変なとこを 押さえてしまわぬよう気をつけて下さいね。
吹き心地は...? い ずれは本物のクラリネットを...と思っている方もリードを使用していますので、「吹き方」の感覚やコツをつかむ練習には良いと思います。
本来、リード楽 器はピアノやリコーダーのように誰でも簡単に音を鳴らせるものではなく、簡単に鳴るように設計はされておりますがそれなりのコツが必要になると思います。
そこがクラリネットを経験した方にも魅力であり、初心者にも是非手にとって頂きたいクラリネオの魅力なのです。
個人的感想ですが、通常のクラに慣れている方はアンブシュア(口の形)をきつく閉めすぎて吹きにくさを感じられるかもしれません。
逆に初心者には口に力を入れなくても良いのかもしれませんね。
これを演奏できるようになれば、今後の持ち替えもできるかと思います。
音質については思ったよりちゃんと音がなります。
高音は元々すこしペチャっとした音になりやすいクラリネットですが、演奏できる音色だと感じました。
低音はよりきれいに響きます。
本来のクラリネットは木で出来ており、それがあのまろやかな音色を生み出すわけですから素材が違えば音色には違いがあります。
またプラスチックであることでキーを押さえたときの感覚は結構軽く、マウスピースの違いによる吹き心地の違いは否めません。
リードが折れたらどうするの? プ ラスチックのリードは普通に使用しててまず折れることはほぼほぼないと思います。
逆に葦のリードはすぐ折れます。
欠けます...。
一般的に多く出回るいわ ゆる一般的なクラリネットには「Bフラットクラリネットリード」を使用します。
クラリネオは楽器自体はC調ですが、リードは「E♭クラリネットのリード」 を使用します。
リコやバンドレンのリードをご使用頂けます。
音もぐグンと良くなります。
最初に付属のリードは2番とか2 1/2とか、かなり薄いものです。
リガチャーもプラスチックのため、ワンタッチで基本的に微調整はききません。
よって、本物の葦のリードですと自然のもの ということもありリードのバランスによって付属のプラスチックリードより不安定になる可能性はあります。
初心者であればプラスチックの方がピッチも安定 し、音は出しやすいのではないかな、と思います。
葦にする場合、いきなり10枚入りなどは買わず品質と相性、番号(薄さ)が適切なものを把握してから購入 に至るのがおすすめ。
ちなみに最初に付属している素材のリードは経験者にしか分からないかもしれませんが、湿らすことができないの で少し吹きにくいかもしれませんが、この楽器には合っているのか、いわゆるクラリネットのアンブシュアでなくても息を入れるだけで結構簡単に音が出せるた め、初心者にはリコーダー(笛)のようにすぐ吹けるかもしれません。
リード楽器ですので、圧力でリードとマウスピースの隙間をふさがず、適度に咥えれば比 較的スムーズに音は鳴らせるかと思われます。
割れにくく初心者にはおすすめのリードです。
E♭クラリネットのマウスピースを付けられる? 通 常のE♭クラリネットのマウスピースが使用できるというエピソードが一部過去にあったようですが、スタッフ私物のE♭のマウスピースはサイズが若干小さ く、付けることもできませんでした。
コルクを削ってやっとの思いで装着だけしてみたものの、ピッチが完全に変わり、使い物になりませんでした。
よって、お すすめはいたしません。
付けられるものも中にはあるのかもしれませんね... 調子、ピッチ(音程)、楽器としての精度 ク ラリネオは小さなお子様や女性にも楽々に扱える設計となっており、ピアノなどと同様にC調ですのでそのままの楽譜で演奏して、他の楽器とのセッションも楽 しめるのではないでしょうか。
(通常のクラリネットはB♭が主流です。
)ただ、ピッチが少しだけ高めの傾向にあります。
個体差もあります。
1音だけ少し ピッチが高い/低いこともあります。
通常のクラリネットのように、管を抜いてピッチを調整しようとも、息が漏れてしまい、音色が悲惨になり使い物になりま せん。
キイの調整をして全体のバランス調整をはかることもできません。
よって、ピッチ調整は基本的にリード、もしくは技術的に改善するしかありません。
こ のあたりについてはプラスチックである、この楽器の性質を理解して受け入れるしかないと思います。
スタッフ個人的感想としては、見る人からお金を取る本格 的なステージには向かないと思います。
ギターやウクレレなどバンドでピッチを変化させることができる楽器ならチューナーを使ってクラリネオのピッチに合わ せてチューニングをすれば良いかもしれませんが、どこか1音だけであればちょっと厳しいものがあるのではないでしょうか。
ですが、何よりも気軽に持ち運 び、演奏ができ、少人数で音楽を楽しむには最適でおすすめの楽器です。
☆
マウスピースパッチを使用すると少し前歯が楽になります。
☆
本物のクラリネットのように、「シ」と「ド」は音を鳴らすのが難しいです。
☆
ラ、シの指使いあたりに押さえるキー以外のパーツがあってちょっと戸惑います。
そしてピッチも若干下がり気味になります。
本物でもそうですよね。
☆
ケースがスタイリッシュでかっこいいです。
背中に斜めがけできます。
軽いです。
持ちやすく運びやすいです。
NUVO ヌーヴォー CLARINEO クラリネオ ■調子: C ■素材:管体 = プラスチック、キィ = プラスチック ■キーパッド(タンポ):シリコンラバー ■ローラー部:ステンレススチール ■完全防水仕様 ■音域:3オクターブ ■カラーラインナップ:ブラック/シルバー:NCBKJP→120CLBK、ホワイト/ブルー:NCBLJP→120CLBL、ホワイト/グリーン:NCGNJP→120CLGN、ホワイト/ピンク:NCPKJP→120CLPK※細かい仕様が画像と異なる場合あり。
セット内容 ■楽器本体 ■専用ケース ■リガチャー一体型マウスピース ■ケーンリード1枚 ■プラスチックリード3枚(厚み3種類 #1, #1-1/2, #2) ■クリーニングスワブ ■運指表/保証書 取扱について リードはケーン(葦や竹みたいな素材)とプラスチックがあり、ケーンのリードはとても割れやすくなっています。
手や服があたってほんの少し欠けてしまっても息の流れが変わるのでたちまち音は出にくくなります。
それに比較して耐久性に優れているのがプラスチックです。
またリードには番号もあり、初心者さんはリード番号(数字)が低いものが薄いので吹きやすいと思います。
音は出しやすくはありますが、安定したピッチは厚めのリードがお勧めです。
(2と1/2〜3と1/2など) Vandoren ( バンドレン )などが有名です。
■グリス...リコーダーを組み立てるときにも使用しますが、管が動く箇所(接合部)には塗った方がスムーズな組み立てができることでしょう。
油をかためたようなもので特に指定のグリスがあるわけではありません。
少量を指でうすくのばし、余分なものはふき取ってください。
■保証がございますが、自然故障のみの無償修理となります。
- 商品価格:13,701円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0